孫根城・大桑城(豊田市)

行程的には前回の続きです。

孫根城は大沼城から東へ2kmくらいですぐ近く。地図で見るとわかるが三方を川に囲まれたいかにも要害といった地形で、川のない南側から登る。登っていくと神社があり、その境内に当たる場所が道幅も広くなっており、空きスペースに車を停められる。道路から北へ外れてそのまま尾根伝いに城域に入る形。

孫根城入口

尾根をそのまま城にしているので、幅の狭い曲輪と堀切とで構成されている。堀切はなかなか規模が大きく、幅が広い。

孫根城堀切

2つほど堀切と曲輪を超えると段々になっている小さな曲輪群。高低差も面積も妙に小さいのでもう少し削って合わせて1つにしてもよさそうな感じではあったが、何か役目があったのだろうか…。

そうしてたどり着く本曲輪。ここはなかなか高さがあり、6,7mくらいありそうな感じ。

本曲輪を見上げる

元々の地形なのだと思うけれども、見事にお誂え向きな地形であったものだと思う。削って盛ったのだとしたら結構な土木量だと思うのでこれまたたいしたもの。本曲輪はさすがに面積も広く、そこそこの人数が駐屯できたものと思われる。この尾根で最も高所でもあり、当時は周囲の木もなかったであろうから、監視の拠点としてもうってつけだっただろうことは容易に想像がつく。案内版によると本曲輪の奥に堀切があるようだったが、うまく視認することができなかった。

 

続いてさらに車で数分東へ、大桑城。

巴ヶ丘小学校のすぐ脇にあるので小学校を目指せばよい。小学校へたどり着く手前に専用の駐車場あり。駐車場からは城跡への専用見学路があるので迷う余地なし。

大桑城への見学路

大桑城は小学校のいわゆる裏山に当たるところにある。専用路があるのも、逆に道なき道を登られて小学校に迷い込まれるのを防ぐ役目もあるのだろう、まあこのご時世だからね…。

ということで、5分も歩くとすぐ到着。左右を横堀に挟まれ土橋状になっている虎口から侵入する。方形の曲輪がひとつと、非常にシンプルな作り。しかしながら城内はよく整備されており、堀も土塁といった遺構も明瞭。

土塁

案内板には「歴史学習の森」とあり、柵やベンチもあるところから、おそらく隣の小学校の校外学習の題材にでもなっているのであろうと思われる。そう考えると、お城と言ったら天守を思い浮かべる普通の人に「山城ってこういうのなんだよ」という超入門編としてはうってつけではないだろうかと思った。車降りてからのアクセスも抜群にいいしね。


ということで旧下山村の3つの山城を続けて回りました。全て対武田の最前線で全て落とされたらしいということ。このあたりはちょうど三河のど真ん中あたりで、ここまで武田に攻められていたということを知識としては知っていたんだけど、地図で確認すると改めて相当切り取られていたんだなあと実感する。なぜか、やられてたとは言っても奥三河、せいぜい長篠や新城あたりまででしょ?というイメージを持ちがちなんですよね。自分だけかな。徳川vs武田の最前線の城はこのあたり山ほどありそうなのでまた時間を見つけて回ってみたいですね。