坂本城発掘調査:現地説明会

約10か月放置したことなどなかったかのように始めますが、見かけた人もそれなりに多かったであろうこのニュース。多くの城マニアと同様、これは行かねばということで私もご多分に漏れず参加した次第。

何年か前に麒麟が来ていましたが、ドラマ中で坂本城が出ていたかどうかすっかり忘れてしまいました。まあ、番組後の○○紀行みたいなのではさすがに出ていたとは思います。「明智光秀の居城」「遺構が琵琶湖の底にある石垣のみ」「ルイス=フロイスがベタ褒め」あたりまでは比較的有名な話でしょうか。

今回のニュースは普段城に対して興味のない人たちの耳目を集めたようですが、マニアにとってもそのバリューの大きさはなんら変わることがないどころかむしろより大きく、私の三連休の予定は一瞬にして塗り替えられたのでした。実はこの連休、遠征の予定を立てようとしたもののうまく組めず断念していたのですが、まさかそれが功を奏すことになるとは。

 

2月10日土曜日。整理券配布開始の1時間前に到着したところ既に長蛇の列。正確にはわかりませんでしたが、その時点で少なくとも100人以上は並んでおりました。配布開始の頃にはその3倍くらいにはなっていたと思うので、4~500人が並んでいたことになるのではないかと。きっと日曜日はもっと多かったことでしょう。

見つかった石垣の一部

今回見つかったのは城域のもっとも外側である外郭である三の丸の石垣と、その外側の(おそらく)水堀跡。そして堀と石垣の内側に礎石建物跡、井戸など。

本丸でも二の丸でもなく三の丸と推定された理由は、本丸推定値と比べて瓦の出土が少なかったからなのだそうです。瓦葺の建物が本丸く比べて少なかったであろう、家臣の屋敷があった区域と推定されるということです。

当日配布された説明会資料より

図の青線部が今回の場所です。

もともと三の丸と推定されていたエリアではあったようなのですが、数年前にもう少し西側(本丸から見ると外側)を調査した際には城郭遺構は出ず、町屋の跡とみられるものが出てきたそうです。この時点で、従来坂本城の想定範囲と考えられてきたオレンジの領域は実はもっと小さいのではないかと推察されていたらしいのですが、今回の発見でそれが裏付けられたというわけです。こういう、他の調査での結果から推測された自称が別の調査で証明される、てのはなんか個人的にとてもワクワクしますね。

そして、数年前には発見できなかった城郭遺構が発見されたのはなんと昭和54年以来の45年ぶりと。いやいや凄いことです。

手前の石垣と奥の石垣が直交しています

今回見つかった石垣はいわゆる高石垣ではなく、高さ1m程度のもの。防御のための石垣ではなく、堀の岸壁相当という感じだとわかりやすいでしょうか。堀の幅は推定12mにも及ぶとのことで、石垣で防御する必要がなかったということでしょう。というか、坂本城ができた時期(1572年頃)ではまだ高石垣を作る技術はなかったと思いますが。

「正直やべえ」で一躍有名になった大津市職員さん。上司には言葉遣いがよろしくないと注意されたとか(本人よりフリ素宣言出てましたが一応加工)

担当職員さんも時間が許す限り見学者からの質問に答えていらっしゃいました。説明もわかりやすかったです。

今回の場所が外郭であるということは、遺構が残っているとするとさらに本丸寄りにしかない可能性が濃厚になったわけですが、まあまあ宅地化された地域ですので追加の調査は簡単ではないかもしれません。身勝手な想いではありますが、それでも続報を期待したいものです。